496の落書き帳

496がなんか思ったことを書いたり書かなかったりする場所です。

にっき「走馬灯」

うおおおおおお。今日はいろんなことがあった。

怒涛のように研究室の説明会があった。その後研究室について悩み、人生について悩み、昨日見たブログ記事をもう一度丁寧に読解してみようと思って、読んで、その深みと自分の感想をそれなりに観察して、さらに去年の失敗とその教訓を偲んで、23:25現在に至る。

研究室の話だけでもお腹いっぱいである。どんな研究をしてみたいか?まず研究ってどんな行為か?正直去年の勉強の進みが悪かったのでhogehogeの分野は向いていないと思うが、本当にそんな理由で決めていいのか?まず研究の前に研究室巡りをするわけだが、何のためにするのか?研究のやり方を学ぶとはどういうことか?…

本当に色々なことを考えたのだが、書いている間に忘れるし今日が終わってしまうので、テーマだけ書き殴っていくことを思い付いた。この調子で行ってみよう。

勉強というものにさえ疑念が生じてくる気持ちを抱えながら、昨日のブログ記事を精読した。実に有意義なことがたくさん書いてある。Googleのエンジニアに必要なのはエンジニア界隈の常識である(常識とは現場の9割の人間が知っているような知識を指す)。面接で出る問題は独創的で難しく見えるが、実は歴史上に類題があり、それを思い出せば良いだけであって、そのような歴史の知識は常識である。14年前、エンジニアの常識を鍛えるために競技プログラミングという概念が編み出されたが、今や競技として面白くすることに傾倒しすぎて常識が身に付かない別ゲーと化したことが懸念されている。ところで常識は大学にいれば自然に身につくが、それは現役研究者が本気で自分に比肩する研究者を育てようと教育してくれるからであり(そのとき沢山の常識が伝授される)、日本の大学で真にそうした教育をできているところは残念ながら少ない。結果、教育を受けないまま教師側に回る人間が出るという危機的状況が見える部分もある。他方、定期的に同期と交流していれば無常識であることはすぐに気づくが、現代では交流が薄れており、無常識なまま独り歩きした人間(素人目にはつよつよに見える「田舎初段」)が重要な意思決定で重大なミスをしたりTwitterなどで決断力に満ちた詭弁を呈したりする(そういうものはかっこいいのでバズるというところがさらに悪質だ)ことに危機感を覚えるべきだ。

そして最後に、(記事の最後ではないが)「大学院に行く選択肢を端から視野に入れていない人間がいるということは、人間の尊厳の問題だと思う」という怒りに満ちた一文がとても印象的だった。自分が筆者を「上の層」の人間と形容したのはこの文による。筆者は前提の崩壊に対する怒りのあまり諦めかけるが、ペテロの話を思い出して持ち直す。ちなみに自分は残念ながら教養がなくペテロの話をggって理解した。本当にとんでもない記事である。

さらに感想。下の層の人間が上の層の存在を知らないということはとても物悲しく、解決したくなる話だが、正直社会的リソースが足りない。下の層からすると、自分には上の層に届く権利(才能)がないと諦めてしまうのだが、実の所才能というか地頭は後天的に伸びるものであり、その成長は20歳では止まらないので、諦めるのは早計である。自分は去年6月に学業が最悪の状態に至り破滅したのだが、その時に自身の成長と可能性を初めて見つめ直し、立ち直った経緯がある。それまでは諦める側の人間だったことを白状しよう。きっと上の層から手を伸ばして引っ張り上げてくれる人が必要だったのかもしれない。そういう人が真に良い先生なのかもしれない。

別の話題の感想。実の所エンジニアになる勉強というのは歴史に学び知識を詰め込むことが大半らしい。自分にとってはこれは「パターンマッチングだけのつまらない勉強」と一蹴してきた勉強であり、自分の思考回路を根底から変えるような勉強が真の勉強だと思っていた(学習とは再構成だ、という文言が似合う)。今日、それらの比喩として「メモリを書き換える勉強」「CPUを書き換える勉強」という言葉を編み出した。これは機械学習の研究で何かの鍵になるかもしれないし、ならないかもしれないし、もうなっているかもしれない。

ところで、(CPU実験のことを思い出しながら)自分で開拓したという事実が重要なのだとすると、それは歴史の再演であり時に時間の無駄だが、達成感は凄まじい。歴史に学ぶことは効率的であるが、時々、自分にできることはもうないのではという虚しさを感じ、モチベーションは下がるだろう。これらが程々に混じった「誘導付き歴史の再演」あるいは「歴史の追体験」が良さげな学習法に見えるが、実は論文を通読することは正に歴史の追体験に相当する。研究室で論文を通読しようというモチベーションが生えた。

さらに別の話題の感想。人間の才能や地頭が後天的に伸びるということを認めるのは「人間の脳も栄養等で少しずつ発達するハードウェアに過ぎない」という事実を認めることを暗に示唆しており、人間の神秘性や自由意志といった尊厳に触れる。だから嫌だったのだということに気づいたが、気づいた以上立ち向かっていかなければならない。これは一生ものの哲学的課題だろう。

追記。自分の思考回路を書き換える勉強をしたとき、勉強する前とは別人になってしまう。これは本質的な進歩と呼べるかもしれないが、知らぬ間に失っていくものもあると恐れている。徹底的に苦しむという体験は間違いなくそのような変化をもたらすが、苦しまなければ成長できないのかという疑問は未解決だ。それともう一つ、なまじ頭が良いと限界を感じなかったり人に聞かなくても解決できたりで独学に走りがちだが、これは歴史に学ぶ姿勢の欠落および無常識な人間になるという危険性を抱えている。(自分のことだ)

うん、怒涛のようにテーマと要旨を書いた。あまりにも多くて詳細に書けないが、メモとしてはこんなものだろう。珍しく、本当に有意義な1日だったと胸を張って言える。お疲れ様でした。おやすみ。

にっき「4/1」

年度初め。同時にエイプリルフールという小さな祭典。ひどい衝突事故だ、と毎年思っている。正直、今日はどっちの意味でもやり切れなかった。

エイプリルフール編。某Fで始まるソシャゲさんが例によって1日限定クソゲーを出した。今回はゲーム性というか、発想の時点で神だったのでもはやゲームなしでガチャだけでも良かったのではないかと思う。大いに笑い転げた。徹底研究する人間もいたかもしれないが、そこまでする気概はなかった。というかゲーム本編も忙しいんですよ今。困ったゲームだ。

なお、Twitterで面白い嘘を吐いてみたかったが、今年はやらずに終わってしまった。「留年しました!」みたいな爆弾を考えていたが、正直洒落にならないというのが良くないよな。

年度初め編(真面目な話)。研究室選びはまるで進まない。なんというか今日は上述の話も含めて「今日やりたいこと」がありすぎて迷って結局破滅したという感じがすごくする。計画性のある行動というか、次はこれをやるぞというのを決めておかないと体が全然動いてくれない。全部のタスクが散らかっている(ついでに部屋も散らかっている)。もう何時に何をするレベルで言わないと学期が回らない気さえする。

何で時間が飛んだのかというと、Twitterでこれを見つけてしまって絶叫していた。

https://nuc.hatenadiary.org/entry/2021/03/31

特に、教育がまずいという話のあたりの話。ああ、これは、自分より上の層にいる人間の言葉だ。

久々にそういうものをまじまじと見て、まあ気が滅入る訳だが、向上心とはどこから湧くものだろうとか今の自分は何故あまりやる気がないのかというようなことをひとしきり考えた。今日はそれを書こうかなと思っていたのだが、考えていたら泣きはじめて泣き叫んでスッキリしたらもう綺麗に感覚を忘れてしまった。というか、自分の考えたことに共感できなくなったか、整理がつかなくなったか。

多分こんなことを考えていた。知的好奇心は本能だが向上心は「上の層」の宗教であり、諦めることは必ずしも悪ではない可能性がある。教育系が十分に回っていないことをおぞましいと述べる気持ちは分かるが、同時に異教への断絶を感じる。そして断絶こそが人間として最も恐れるべき悪ではないのか。

ここには色々なテーマがある。現実的なもの、哲学的なもの。一生かけて考えたいとさえ思えるものばかりだ。ただ、今は現実に戻ってこないといけない。明日は説明会ラッシュである。遥か遠くを見る時間と、すぐ近くを見る時間。これも重大なテーマだ。

にっき「幕開け」

ああああ、新学期が始まる。

今朝ついに研究室の紹介資料が来てしまったので、今日はこの話で持ちきりであった。少なくとも自分の脳内は。

そんなわけでしばらく資料をキラキラした目で読んでいたのだが、そもそも情報量が多い。最後まで読む前に休憩が入る。全部読むという行為が普通ではないのだろうか。興味ないとか、行ったら絶対苦しいぞとか思っていても、なんだかwktkして全部読んでしまうのだ。客観的に見ても異常だ。もしかすると研究内容だの何だのではなくて精神状態がハイになっているだけなのでは?こわ。

うん、もうちょっと地に足をつけてください。こういう時こそ目の前から処理していかないと。とにかくあと5日くらいで希望を決めないといけないのだ。うわーーー。決められる気がしないのはなんでだろうと考えると、どの研究室も程々に扱う領域が広くて、自分の興味センサーが反応する箇所が少しはあるということだと思われる。数学は好きだし、アルゴリズムもデータ構造も好きだし、もちろん機械学習も楽しそうだし…

待て待て、重要なことに気づいた。「学びたい」という興味と「研究したい」という興味とは結構違うぞ。例えばすげーアルゴリズムの話や数学の話を聞くのは楽しいが、そういうものを自分で構築したいか、できるかというのは全然違う。憧れはあるのだろうが、正直競プロもやっていない人だし向いてはいない気がする。そして厄介なことに、研究室で最初にやることは学びであるのだが、最終的にやりたいことは研究であるのだ。

まあ、ストイックなことを言えば向いてるとかできるというのは幻想であろう。ただ、研究していて辛くならないか?という視点を持った方が良さそうな気がする。上手く言語化できないが、「かっこいい!」じゃなくて純粋に好きかというような感じだろうか。かっこいい!かっこよくなりたい!だと駄目だった時にかっこわるいになるであろうし、ぶっちゃけ失敗は前提みたいなものだし。

さて、僕が本当に好きなのは「機械の挙動が人に近づく」あるいは「人という機械が解明される」というような話だと思う。とりあえず今の興味はそれだ。他は多分かっこよく見えて目移りしてるだけだ。

その眼でもう一度読み返してみよう…と思ったのだが、もう日付が変わる。変わった。ちゃんと健康を優先したいな。昨晩の睡眠は少なかったのだが、何故かあまり眠くない。テンションのせいか?でもここで習慣崩壊は流石にもう授業開始に響いて駄目なので、寝よう。寝ます。

にっき「神経」

やはり今日もスロースタート。ソシャゲに時間が溶けていくなあ。これをなんとかしないと半年後ちゃんと生きている未来はなさそう。

進捗はほぼない。なんか目の前に飽きさせないものがあると時間が溶けていくんだなあというのを痛感している。なんというか、ぼーっとしている時って時間が過ぎていることに気づかないのだ。そういうあたり、多分今日も寝不足なのかもしれない。とにかくさっさと寝てください。あるいは栄養をとるとかなのか?

唯一の朗報として、昨日出したメールが返ってきた。先生良い人すぎる。で、とても重大な指摘を食らった。人の思考ルーチンには脳だけではなくて神経系が大いに関係する。交感・副交感神経というやつだ。認知・行動においては、神経は脳に届ける情報の「前処理」をやっているという認識がぼんやりとあるわけだが、刺激やら環境やらによって、前処理の時点で違うモードになっていることがある。だから、人の思考過程を本気で考えるなら神経を軽視してはいけないぞと。

もしかすると、良い感じの人間の似姿を作るには神経まで真似しないといけないのかもしれない。まあ、あんまり深いことは今日の頭では考えられなかったが、神経学にも興味が出てきた。そもそも神経だって生体ハードウェアの一種なので、純粋に動作原理とか興味があるのだが。この辺は自然計算とかいう科目と絡みがあるのかな?(適当)

正直、真っ暗闇を模索している感が否めない。しかもどこを探索したかとか記録を取らずに忘れている。滅茶苦茶だが、前進していないわけではないと信じたいね。

にっき「行動開始」

今日はちゃんと8.5時に起きた。起きはしたが、スロースタートという感じ。まあ、いつもそうなのだが。人間そんなもんかなあ。朝が一番冴えてるとかよく言われるのだが、自分ではあまりピンと来ない。

それで…何をしたんだっけ。何をしたんだ??ゲームとTwitterYoutubeをふらふらしてお昼時になって、適当に食べて、何故か本屋に行った。脳科学か哲学の面白そうな本がないかなと思って、結局愛着障害の本を買ってきた。なんでだ。本当になんでだか思い出せないぞ。

多分、昨日の話題になった人間の思考回路とかの話のヒントを探したくなったのだろうか。でもそれっぽいものは見つからなくて、見ているうちに自身の問題に絡む物が見つかって、…???これは憶測だ。記憶が本当にはっきりしない。こんなんだから脳の疾患を疑われるのだ。久々にその感覚を思い出した。

これはこれでヤバいが、とりあえず棚に上げておいて、午後もうだうだと本を読んだりゲームしたりしていたのは確かだ。ああ、あとCPU実験の記録ブログを僅かに書き始めた。これは今のうちに完成させないと駄目になる気がする。

夜になってようやっと履修を考えないといけなかったことを思い出して、時間割とシラバスを観察した。改めて面白そうな科目が多いなと思ったが、同時に危機感がある。無闇に取ったら間違いなく破滅するだろうなと。ただでさえ研究室という未知の難関を控えているのに、去年置き去りにしてしまった3年の最難関科目も背後にいる。好き勝手に手を出せる状況ではない。

けれど、結局自分は興味だけで生きているんだなということを再認識する。やはり授業説明を読む間はわくわくする。自分のキャパシティなんぞ知ったことではない。

科目の取りすぎでメチャクチャになるのは2年ぶりか。あの時はギリギリなんとかなった?が…今回はどうだろう。過去の教訓を少しは活かして、まともに生還できることを祈るばかりだ。

にっき「社交辞令」

今日はそもそも活動時間が少ない。

昨日眠すぎたので、朝は敢えて思い切り眠った。15時になった。軽く食べて、18時過ぎにちゃんと食べに行った。混まないうちに、などと思ったけどサイゼリヤは普通に混んでいた。これが正しい東京の姿なのか。

それにしても今日何やってたんだ。全然思い出せないぞ。なんか主目的の途中でふらっとメモの整理とかやり出しちゃって沼に入ったんだっけ。

明らかな進捗は一つだけ。とある先生にメールを送った。昔授業を取った先生なのだが、雑談がものすごく多い人であった。毎回気がつくと理性と感情のコントロールについて喋っていたと思う(でも全然授業には関係ないのだ。強いて言うなら勉強法に関係があるかもしれない)。しかもえらく親切で、授業後質問に行って、そのまま1時間以上サシで喋ったことまである。5限だったのは天運であった。

ここ最近は人間の理性を研究テーマにしてやろうという野望が芽生えているが、なんとなくその先生の話が気に掛かって、もう一度考察したいと思った。無理に情報を頭に入れるなとか、ただ事実と感情を受け止めることが真の解決に繋がるとか、そういうぼんやりしたことだけ覚えている。冷静に考えると無茶な話ではあるが、雑談の元ネタの本とかがあったら教えて頂けませんかというメールをどうしても送りたくなって、送った。かなり時間を使ったし疲れた。

丁寧で失礼のないようなメールの文面を考えるのはとても難しい。ああ、これが文系の仕事なのかと思わされる。相手は今忙しいのだろうか。自分のことは覚えていない可能性の方が高い。件名から困るし、名乗り方、切り出し方、お忙しかったら放置しても構いませんよというような譲歩、ついでに授業への感謝の言葉もあった方がお互い良い気分になれるだろうか…。その上であまりにも長い文にならないように、などと考慮し出すと全然書けない。5年前の僕よ、これが国語力というものだ。思い知ったか。

ああ、難しい。難しいが、大人になるには必要なのだろう。今頃数多の「御社」にメールを飛ばしている同世代もいると思うと少し嫌な気分にもなる。少しずつ大人になってゆくしかないな。

さて、この件については果報は寝て待てということで、全然履修が決まってないので明日こそ決めていこう(強い意志)。院進の希望が決まらなくて苦しいが、それより先に履修を決定しないといけないし、決めるビジョンが少し見えた。地獄の幕開けまであと1週間もない。ギアを上げていかんと。

にっき『睡眠』

今日も進捗が悪い。Youtubeと某Fで始まるゲームを往復する日々。

というか、一日中眠かった。昼寝するという手はあったが、寝たら夜に眠れなさそうというのが気になった。経験上、夕寝をしてしまうとその夜全然眠れなくて最悪になる。

そういえば、昨日昼に仕事中眠くて買ったコーヒーを晩ご飯と一緒に飲んでしまったのだった。そんなにコーヒーを飲まない生活をしているが、やっぱりコーヒー飲むと眠れなくなるとか睡眠の質が下がるとかあるのかな。何も分からないで言ってるけど。何も分からないしググる気力ないので保留。

昨日は仕事ゆえに強制的に早起きをして睡眠が少なかったが、今日は目覚まし遅めにしようとしたら目覚まし前に起きてしまった。短い睡眠を強制されると、強制を解除してもその短時間で勝手に起きてしまうという事象には昔から悩まされている。「眠くなったら寝る、自然に起きたら起きる」で許されるのであればいいが、仕事も授業もあるから全然そういうわけにはいかない。しかも学期中みたいに一定ペースで毎日起きるわけでもなく、不定期に早起きしなければならない日が出現するから困りやすい。いや、毎日7時半に起きろと言われるとそれはそうなのだが。

誰かが「寝るのは眠い時、起きるのは必要な時」という方針を提案していたな。話題が行き来しているが、この考えのもとに昼寝もいい感じにできる、かもしれない。昼寝を挟むと午後も頭がスッキリする説は昔から知っているが自分の中では未検証だ。

しかし、学期中の平日に昼寝ができるとは思えない。仮に3限がなければあるいは、という感じだが…分からない。さっさと時間割を決めてください!それはそう。あ、時間割とか出たらしいという噂があったな。明日ちゃんと見よう。履修も決めよう。院の話はその後かな。おわり。